住まいと暮らしの最新情報をお届け

TOPICS住まいのコラム

全館空調って何?仕組みやメリット・デメリットを詳しく解説

住まいを建てたい
2023.01.24

最近耳にするようになってきた「全館空調」とは、いったいどのような設備なのでしょうか。

中には、住宅展示場などで説明を受けたものの、検討に際してもう少し仕組みやメリットを詳しく知りたいという方もいるようです。

そこで今回は、全館空調をテーマに、仕組みやメリット・デメリットを解説するとともに、全館空調にまつわるQ&Aにお答えします。

全館空調って何?

全館空調を知ろう

「高気密・高断熱住宅」とともによく耳にする「全館空調」は、いったいどのような空調装置なのでしょうか。

はじめに、全館空調にまつわる基礎的な部分をお話しします。

そもそも全館空調とは?

全館空調は、「全館」つまり住まい全体の空気をコントロールする機械および仕組みです。

天井裏や床下または屋内の専用スペースに空調機器を設置して、家中に張りめぐらした空気の配管を通じて各部屋に暖かいあるいは冷たい空気を送ります。

建物全体の空調を集中管理するオフィスビルのようなイメージです。

各部屋にエアコンを設置する方法と比較して高価なイメージがあるものの、今日では省エネ住宅の一つの空調手段としてさまざまな製品が商品化されてきており、ランニングコストを含めると意外と導入しやすくなってきました。

高気密・高断熱住宅とセットがおすすめ

全館空調は、高気密・高断熱住宅とセットでの導入をおすすめしています。

というのは、住まいのどこかに気密性や断熱性が十分でない箇所があると、そこから熱が出入りするため。エネルギーを無駄遣いしてしまうからです。

全館空調は、高気密・高断熱住宅に導入するからこそ、メリットを最大限に享受できます。

トータテの断熱システム『ONDO SAVE』

全館空調には4つのタイプがある

現在商品化されている全館空調には、「天井吹き出し型」「床下冷暖房型」「壁パネル型」「壁掛けエアコン型」の4つのタイプがあります。

「天井吹き出し型」

天井吹き出し型は、天井裏に空気の配管(ダクト)を配置して、天井の吹き出し口から冷暖気を送るタイプです。

4タイプの中で、最も多く商品化されています。

送風方法は後ほど紹介する壁掛けエアコンと同じで、1台の室内機から天井埋め込み型の専用のエアコンなどを介して室内に冷暖気を送る仕組みです。

天井吹き出し型の費用相場は150万〜300万円となっています。

「床下冷暖房型」

床下冷暖房型は、床下の基礎部分を冷暖して、快適な温度を保つタイプの全館空調です。

室内機で冷暖気を吸い取り、空気の温度を調節した後、「輻射熱(離れた物体間で遠赤外線を介して伝わる熱)」と「ガラリ(壁や窓などに取り付ける通気口)による送風」の仕組みを利用します。

「壁パネル型」

壁パネル型は、各部屋に設置した壁パネル(ラジエーター)を利用して温度調整をするタイプです。

室外機で作った冷温水を壁パネルに循環させ、壁からの輻射熱(離れた物体間で遠赤外線を介して伝わる熱)で冷暖房を行います。

壁や天井、カーテンに特殊なセラミック加工を施すことで遠赤外線(光エネルギー)が伝わるようになり、快適な温度を保つことができます。

「壁掛けエアコン型」

壁掛けエアコン型は、空調室に設置した1台の壁掛けエアコンで冷暖気を作り、配管などを通じて各部屋に冷暖気を送るタイプです。

クローゼットやパントリー、トイレなどのあらゆる場所に排気口を設置することで、快適な温度に調節された空気が家中に流れ込むようになっています。

最適なエアコンの設置数は住宅によって異なりますが、冬用と夏用の2台を設置するケースもあります。

天井埋込型の吹き出し口(トータテハウジング施工事例)
参考:トータテハウジング施工事例(天井埋込型の吹き出し口)

全館空調はやめた方が良い?メリット・デメリットについて

住まいに全館空調を導入した場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

ここでは、全館空調のメリット・デメリットをまとめているので、導入を検討している方は参考にしてください。

全館空調のメリット

1.冬場のヒートショックのリスクが低減できる

ヒートショックとは、急激な温度変化により大きく血圧が変動し、心筋梗塞や脳卒中、失神、不整脈を引き起こす健康被害のことです。

ヒートショックは特にお風呂場やトイレで起こりやすいといわれています。

全館空調を取り入れて部屋ごとの温度変化を抑えると、ヒートショックのリスクを低減できるため、より健康的に過ごせるといえるでしょう。

2.室温調整のために窓を開ける必要がない

全館空調を取り入れることで、室温調整のために窓を開ける手間を省くことができます。

窓を開ける必要がある場合、花粉や害虫などが室内に入ってくる心配がありますが、全館空調ではそのような心配がないのでストレスフリーな生活を送れます。

他にも、黄砂やPM2.5が室内に入ることも防げるので安心です。

3.間取りの自由度が向上する

全館空調を取り入れるメリットとして、間取りの自由度が向上する点が挙げられます。

例えば、広々としたリビングや吹き抜けなど、室温にムラが生じやすい間取りでも、全館空調なら快適に過ごせるためです。

空調の心配がないような間取りにしたい方は、全館空調を検討してみましょう。

4.室内の見た目がスッキリする

全館空調を導入することで、室内の見た目がスッキリする可能性があります。

エアコンの室内機が目に触れないため、スッキリとした部屋のデザインとなり、かつ統一感あふれる空間を実現できます。

また、エアコンやストーブ、ファンヒーターなどの空調製品を設置する必要がありません。

5. 室外機が少なくて済む

全館空調にすれば、室外機を数多く設置する必要がありません。

エアコンなしでも家全体の温度を快適に保つことができるためです。

室外機は設置スペースが必要なだけでなく、雑草の除去などの作業も必要なため、そういった手間を省くことができます。

トータテハウジング施工事例
参考:トータテハウジング施工事例

全館空調のデメリット

初期費用が発生する

初期費用がかかる点は全館空調のデメリットといえるでしょう。

一般的な全館空調の相場は100〜300万円程度です。

システム本体の購入費用に加え、設置工事や配管工事などの初期投資が発生します。

加えて、メンテナンス費用も定期的にかかるので、導入前にコストについて検討することが大切です。

個別の部屋のコントロールに向かない

家全体を快適な温度に保つことができる点は全館空調のメリットです。

一方で、各部屋にエアコンがないので、個別で温度調整をすることはできません。

どこかを下げようとすると、全ての部屋の温度が下がります。

また、全館空調が故障してしまうと、家全体の冷暖房機能が停止してしまう点も懸念されます。

冬場は乾燥しやすい

全館空調のデメリットとして、冬場は乾燥しやすいことが挙げられるでしょう。

暖房機能を使用する場合、設定温度よりも高い温度の空気が送風されるため、部屋の湿度が低くなってしまうのです。

現在は、乾燥しにくい全館空調システムなども販売されているので、乾燥が気になる方は事前に確認してください。

全館空調はこのような人におすすめ

高齢者やお子様がいる家庭

高齢者や小さな子ども、および寒暖差で体調を崩しやすい方と暮らす場合は、全館空調にすると健康リスクを低減する効果が期待できます。

室温18℃未満の家に住む人は、18℃以上の家に住む人に比べて、「心電図の異常所見のある人が約1.9倍」、「総コレステロール値が基準範囲を超える人が約2.6倍」となり、室内温度の違いによって健康診断結果にも差が出ると言われています。

一般社団法人日本サステナブル建築協会 断熱改修等による居住者の健康への影響調査 中間報告(第3回)資料
出典:一般社団法人日本サステナブル建築協会 断熱改修等による居住者の健康への影響調査 中間報告(第3回)資料

また、高断熱住宅の普及率が高い東北などと比較して、それらの普及率が低い西日本などでは、冬季死亡率が高いという調査結果があります。

地域の気候だけでなく、住宅の断熱性能が住む人の健康に大きく影響すると言えるでしょう。

出典:国土交通省 断熱改修等による居住者の健康への影響調査
出典:国土交通省 断熱改修等による居住者の健康への影響調査

ペットを飼っている人

全館空調はペットを飼っていて温度管理が必要な方にもおすすめです。

ペットは人間よりも温度に敏感ですが、飼い主がいない場合、室温を調節することはできません。

しかし、留守中にストーブなどの冷暖房機器を付けっぱなしにするのは危険です。

そのため、逐一温度調節しなくて良い全館空調はペットがいるご家庭に向いているといえます。

室内空間づくりにこだわりたい人

吹き抜けなどの室内空間づくりにこだわりたい方が全館空調にすると、思いどおりの住まいが実現します。

一般的なエアコンを使用する場合、各部屋を仕切らなければ冷暖房効率が下がってしまうので、部屋の設計に制約が生じます。

しかし、全館空調であればこういった心配をする必要がないので、設計の自由度が上がります。

部屋干しを良くする人

部屋干しを良くする人は全館空調の住宅が向いています。

先ほど説明したように全館空調は部屋が乾燥しやすいため、洗濯物が効率よく乾きます。

同時に換気も行われるので部屋干し特有の匂いも発生しにくくなります。

花粉症で窓を開けて換気したくない人

窓を開けて換気したくない人には全館空調がおすすめです。

特に花粉の季節は窓を開けていると、外から花粉が入ってきてしまうため、花粉症の人は室内でアレルギー反応が出てしまいます。

さらに、「窓を開けていると外の騒音が気になる」、「虫が入ってくるのが嫌だ」などという人も全館空調が向いているといえるでしょう。

全館空調の電気代は高すぎる?エアコンと比べてどう?

全館空調の電気代はエアコンと比べると高いのでしょうか?

電気代は意外と高くない?

電気代が高いイメージのある全館空調ですが、やはりエアコンなどと比較するとコストは高い傾向にあります。

エアコンであれば必要な時に必要最低限の設定温度で節約できる一方、全館空調は部屋全体を24時間温める仕組みであるため、こういった節約を実践しにくいためです。

ただ、外出時は温度設定を調節する(夏は高め・冬は低めの温度設定にする)ことで節約につながります。

また、太陽光発電システムとあわせて導入することで、電気代をカバーできる可能性があります。

全館空調を導入するにあたっての注意点

気密性・断熱性を高める

全館空調を導入する場合、気密性・断熱性を高めることが重要です。

気密性・断熱性の低い住宅の場合、せっかく全館空調で調節した空気を外に逃してしまいます。

つまり、継続的に温度を調節する必要があり、余計なエネルギーを要するのです。

さらに、気密性・断熱性が低いと外気が侵入しやすいため、結露やカビが部分的に発生しやすくなります。

メンテナンス方法を確かめる

全館空調を導入する前にメンテナンス方法を確かめるようにしましょう。

全館空調が故障してしまうと家全体が影響を受けるため、定期的なメンテナンスが重要なためです。

例えば、フィルターの交換やダクトの掃除、点検などを定期的に行わなくてはいけない全館空調もあります。

業者が必要なメンテナンスの場合、その分のコストもかかるので事前に確認することが大切です。

アフターフォローがあるか確かめる

事前に全館空調のメーカーにアフターフォローの有無について確かめるようにしてください。

メーカーによってはアフターフォローがなく、メンテナンスのたびに費用が発生する場合があります。

どのような保証を利用できるか、どのようなメンテナンスを実施しているかなどを細かくチェックすることをおすすめします。

機械音は大きくないか確かめる

全館空調の機械音が大きくないかを確かめることも重要です。

「全館空調が動いている音がうるさくて夜なかなか寝付けない」という声も多数見受けられます。

全館空調の機械音を確認するだけでなく、寝室側に全館空調を設置しない、静かなタイプの全館空調を選ぶなどして対策すると良いでしょう。

全館空調にまつわるQ&A

最後に、全館空調についてよくお寄せいただく質問に対し、Q&A形式で回答します。

Q、日頃のメンテナンスや費用はどうなる?

A、全館空調は機器が1台となるため、各部屋にエアコンを設置する場合と比較して、メンテナンスの手間は少なくなります。

全館空調は、これから普及するシステムであり、現時点ではメンテナンス費用や部品代が高くなるかもしれません。

しかし、メンテナンス費用だけでなく、設置費用やランニングコストを含めて判断すると良いでしょう。

Q、温度調整が難しいと聞いたけど実際はどうなの?

A、全館空調を初めて稼働させ、家族全員が快適と感じる設定温度を見つけるまでに時間がかかるようです。

また、季節の変わり目など温度変化が大きい時期も、導入当初は温度設定に苦労されます。

室温に対する感じ方は人それぞれであり、補助的に小型ヒーターや扇風機を活用しても良いかもしれません。

Q、臭いやカビ対策は大丈夫?

A、カビが発生する要因は、外気温と室温の温度差で生じる結露です。

高気密・高断熱に加え、屋根断熱もしっかり行っている住まいでは、結露やカビが発生しにくくなります。

また、給排気を行うダクトのフィルターに溜まったホコリはカビの温床となるため、定期的な清掃を行うと、カビや臭いを抑えられます。

Q、全館空調は暑いと聞いたけど部屋の温度は下がりにくいのですか?

A、全館空調ではエアコンの冷風を浴びるような感覚はないですが、設定温度と風力の設定によっては全館空調でもヒンヤリとした感覚があります。

帰宅直後やお風呂上がりなど、身体を急激に冷やしたい場合は扇風機などと併用すると良いでしょう。

トータテハウジング施工事例
参考:トータテハウジング施工事例

全館空調を導入した人の声

全館空調を導入した人はどのような感想をもっているのでしょうか?

以下にいくつかご紹介します。

玄関を開けた瞬間涼しい

全館空調を導入したことで「玄関を開けた瞬間涼しい」と感じる人がいるようです。

全館空調は24時間稼働しているので、家の中は常に快適な温度が保たれます。

一方、エアコンの場合、電源を入れてから涼しくなるまで時間がかかるので、全館空調のような涼しさを感じるのは難しいかもしれません。

24時間同じ温度で過ごせる

全館空調により、24時間同じ温度で過ごせる点をメリットと感じている人も見受けられます。

特に気温の変化が多い時期は、急激な温度変化により、体調を崩してしまう場合があります。

しかし、24時間同じ温度を保てる全館空調があれば、こういった心配をせずに快適に過ごすことができるのです。

電気代は意外と安い

全館空調のコストを懸念する人は多いですが、「電気代は意外と安い」と感じる人もいるようです。

全館空調は太陽光発電システムや蓄電池などと併用することで、電気代を抑えることができます。

もちろん初期費用は高くなりますが、長期的な視点で考えると節約につながるので、導入時に検討すると良いでしょう。

冬の朝が楽になる

全館空調を導入した人の中には、冬の朝が楽になると感じる人もいます。

部屋が寒いと朝起きるのがつらいですが、快適な温度が保たれていれば寒さに耐える必要がなく、朝の支度を進められます。

トータテハウジングの全館空調システム「ONDO SAVE」とは?

「ONDO SAVE(オンドセーブ)」とは、トータテハウジングが提供する全館空調・高断熱の断熱システムのことです。

ダブル断熱×全館空調

ダブル断熱と全館空調のかけ合わせにより、より快適な空間をより省エネに創り出すことができます。

ダブル断熱

「充填断熱」だけでなく「外断熱」も考慮したダブル断熱構造はONDO SAVEの特徴のひとつです。

ダブル断熱にすることで、柱や梁によって熱が逃げてしまうのを防ぐことができます。

住宅省エネ性能基準において、最高クラスの断熱性能を持ち、高い評価を得ています。

オリジナル全館空調

ONDO SAVEでは、オリジナル全館空調を提供しています。

給気と排気は「熱交換換気システム」を採用することで、室内と室外の空気の入れ替え時の熱損失を軽減します。

また、冷暖房に関しては「ビルトイン型エアコン」を使い、各居室に冷暖房の空気を循環させます。

その結果、各部屋にエアコンがなくてもフロアすべてが快適な温度になる仕組みです。

トイレや玄関、脱衣室などでも常に快適な温度が保たれるので、ヒートショック回避にもつながります。

ダブル断熱×全館空調がもたらす効果

ダブル断熱×全館空調が特徴のONDO SAVEを導入することで、どのような効果を得られるのでしょうか?

快適な目覚めに適した室温21℃

ONDO SAVEで室温を21℃程度に保てば、快適に目覚めることができます。

暑さや寒さでなかなか起きられないといったこともなくなるので、朝の支度もスムーズに行えます。

部屋干しに適した室温20~25℃

室温を20〜25℃に設定すると、部屋干しも効率的に行えます。

部屋がカラッとしやすいので、部屋干しの匂いも気にならず、洗濯物もすぐに渇きます。

ランニングコストの削減

ONDO SAVEは「ランニングコストを削減したい」という人にもおすすめします。

断熱性能が高い家は部屋の熱が逃げにくいので、冷暖房機器に頼らずに済むためです。

冬でも湿度を保つ

冬は乾燥しやすい時期ですが、ONDO SAVEでは冬でも湿度を保つことが可能です。

喉や肌の乾燥、ドライアイの予防にもつながるだけでなく、喘息やアレルギー持ちの方も安心して過ごすことができます。

他にも、ONDO SAVEにはさまざまな魅力があります。

気になる方は、以下のページで詳細を確認してみてください。

参考:ONDO SAVE

まとめ

いかがでしたでしょうか。本記事を参考にして、全館空調について検討してみてください。

上記でご紹介した通り、トータテハウジングでは、当社独自の断熱システム『ONDO SAVE』をご提案しております。

地球環境にもお財布にも優しい高気密・高断熱住宅の効果をより発揮させるために、全館空調をセットで導入する方法をおすすめしています。

詳細はホームページをご覧ください。

関連記事
戸建てのゆとりで実現した大人のワンフロアライフ

今回お邪魔したのは、ゲストハウスのような大人の住まいを実現されたHさま。「こんな家で暮らしたい!」と刺さる方は、きっと自分だけではないと感じた素敵な家をご紹介します。 窓をなくしてプライバシーを守る家に 明るく開放的な空 […]

住まいを建てたい
「天井高最強。」中四国初の PlusMe広島 モデルハウス構造体験会

6月15日(土)、16日(日)に「PlusMe広島 モデルハウス構造体験会」が開催されました。(好評につき22日(土)、23日(日)にも追加開催!)PlusMe(プラスミー)は、「世界最高の住宅をすべての人に」提供するこ […]

住まいを建てたい
SE工法で圧巻の大空間を実現した二世帯住宅【SE工法】【4LDK+書斎+サウナ+サンルーム+中庭】

今回お邪魔したのは、堅牢なゲートを構えるシャープな印象のTさま邸。「外に面した窓を極力なくして、中を明るくしたい」という希望をどのように実現されたのか、お家を拝見してお話を伺いました。 お母様が安心して暮らせる家に ゲス […]

住まいを建てたい